備忘録
備忘録(びぼうろく)の事をこれまで忘備録(ぼうびろく)かと思ってましたー。
だけど調べてみたら何かどっちでもいいらしい。
重複が(ちょうふく)でも(じゅうふく)でもいい的な?
「代替(だいたい)で…」「いや、それ代替(だいがえ)ですから」的な?
ちょっと違いますか。そうですか。
それはどうでもいいとして、忘れないように自分のための備忘録ー。
先日、契約サーバーから「最近、改ざんとかあったりするし、セキュリティ向上のためにCMSのバージョンを上げてちょ」と通達があったので、素直にバージョンアップ。
wordpressは結構最近構築した案件だったので、特に心配はしなかったが、不安だったのがMT。
しかも自分が構築したものではない。
ビクビクしながらも5.02から5.2.10へバージョンアップしてみたが、バージョンアップ自体は特にエラーも出ず、さっくりと完了。
よしよしと思っていた矢先に、トラブルが。
カスタムフィールド(複数行)にCKEditorプラグインを使用して運用していたのだが、ボタンの配置がイマイチおかしい。
画像挿入・アイテム挿入のボタンがない。
プラグインの設定でボタン表示をカスタムしているはずなのに、なんかやたらボタンが多いし、ないボタンがあったりしたので、MTメニュー左上のサイトやブログを選ぶ所から「システム」を選び、ツール > プラグイン > CKEditor > 設定 の「エディターに表示するボタンの設定 」箇所を改めて変更。
http://web-memo.co/movable-type/movable-type-editor/mt-ckeditor-customize01/
「変更を保存」ボタンをビシっ!と押した所、
『閲覧できません(Forbidden access)』
と無常な表示が。
10分程無表情になりましたが、気を取り直して原因を検索。
こいつはどうやら、MT5.2xからTinyMCEってリッチテキストエディタが標準のエディタになっているそうじゃないか。
5.2.10にバージョンアップしたから、そりゃ普通にTinyMCEもインストールされてますよね。そうですね。
これまで使用していたリッチテキストエディタプラグインのCKEditorと何かがバッティングしちゃっている感じですね。
そうとなれば焦らず騒がず、同じくシステムのプラグイン設定よりTinyMCEを無効にしてみます。
いくら標準とは言え、無効にしちゃえばこっちのもんでしょうが!ナンボのもんじゃい!
と高を括ってウェブページの編集画面に行ってみると、表示がおかしくなってる。
もうなんか、本文の部分とかフォーマットを「なし」にしたら、入力枠がにょーんって縦に伸びちゃうし、問題のカスタムフィールドのWYSIWYGに画像挿入・アイテム挿入ボタンが復活したのはいいけれども、ボタン押したら
『エラーが発生しました』
とか無常にも出ちゃうし。
もうこれはアレだなぁ、お手上げだなぁ。と思い、15分程椅子でグルグル回ってましたが、そういう訳にはいかないと奮起し、CKEditorのバージョンアップをしようと思いました。
だって、MTのバージョンも上がったんだからプラグインもバージョンを上げないと色々追いつかないよね!って思ったので。
CKEditorのバージョンが1.06だったので、最新版の1.075(2014/9/18現在)をダウンロード。
https://github.com/usualoma/ckeditor-for-mt
ここで注意が必要なのは、MT用のCKEditorは「CKEditor for Movable Type」もしくは「CKEditor for MT」というプラグインの事を指す。
検索をするとver 4.3.5とか出てくるが、それはMT用ではないので気をつけよう。
また、MT用プラグインを開発している「ToI企画」のサイトにもダウンロードページがあるが、何故かバージョンが1.0.73で止まっているようなので、各自そのように。
で、ダウンロードしたファイルを解凍するとプラグインデータが出てくるので、まずはそこまで用意。
MT管理画面よりシステムのプラグイン設定で、TinyMCEとCKEditorを無効にします。
僕はここで念のため管理画面をそっと閉じた。(閉じる必要があるかは不明)
そして、次にFTPで該当サイトの
/plugins/CKEditor
/mt-static/plugins/CKEditor
の二つのフォルダを容赦なく削除。
すっきり削除の後、DL後解凍した最新バージョンのCKEditorを同じ場所にアップロード!
二つのデータは違う物なので気をつけよう。
(1.0.75はインストールマニュアルも同梱されていました)
アップロードが完了したら、おもむろに管理画面を立ち上げ、ドキドキしながらシステムのプラグイン設定画面へ。
しっかりCKEditorは無効になってやがりましたので、ここで「有効」に変更!
後はウェブページ編集画面でカスタムフィールドに適用したCKEditorが元に戻っていれば…と、レッツ確認!
何故か本文入力部分が全く表示されていない謎の現象が発生し、もう帰っちゃおうかな☆って気分になりましたが、ここで一旦冷静に。
帰ってはいけない。
僕はFirefoxを使用していたのですが、ブラウザのキャッシュを一度クリアにして、リロードを行うとあら不思議。
無事にCKEditorが復活いたしました。
っていうか、もうこんな事象起こらないんじゃなかろうか?と書きながら思っておりましたが、念のための備忘録と、もし同じ状況に陥ってしまったとても少数であろう方々の為に。